|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
十和田丸(2代目)(とわだまる、Towada Maru)は、津軽丸型第7船として1966年(昭和41年)10月に建造された車載客船で、同年11月から1988年(昭和63年)9月まで、日本国有鉄道(国鉄)および北海道旅客鉄道(JR北海道)の青函連絡船として運航された。同連絡船廃止後は日本旅客船に売却され、ジャパニーズドリームと改名し、1990年(平成2年)3月から1992年(平成4年)1月まで横浜・神戸間のクルーズ客船として運航された。 == 十和田丸(2代目)建造の経緯 == ※津軽丸型の詳細は津軽丸(2代)参照 津軽丸型6隻の建造計画は、第1船津軽丸(2代)建造中の 1963年(昭和38年)8月13日の理事会での決定事項で、1965年(昭和40年)までに津軽丸型6隻を建造し、老朽船9隻を引退させるというものであった。当時はこれで1969年 (昭和44年)の想定貨物輸送量(片道)378万トン(上り実績418万トン)までは対応可能と見込んでいたが〔青函連絡船史p75 国鉄青函船舶鉄道管理局1970〕、高度経済成長継続による北海道内の消費水準向上や、農業・土木の近代化に伴う化学肥料や機械・車両の入り込みもあり、下り貨物の輸送量も1965年(昭和40年)には300万トンに達し(上りは328万トン)、積車数では下りが上りを上回る事態で、その伸びは著しく〔青函連絡船史p241~243 国鉄青函船舶鉄道管理局1970〕、早くも1966年(昭和41年)以降の貨物輸送の逼迫が予想された。旅客輸送においても、折からの北海道観光ブームでその増加は著しく、津軽丸型6隻就航により、1965年(昭和40年)10月1日ダイヤ改正からは、旅客扱い便を6往復から10往復に増発し、うち9往復が3時間50分運航便となった。しかし、洞爺丸型全船引退により共通運用の相手を失った初代十和田丸は、旅客定員は多いが船足が遅く、貨車航送能力もワム18両と少ないため、旅客扱い便としても貨物便としても使いづらく、同ダイヤ改正以後は1日1往復のみの運航なった。この初代十和田丸 を1966年(昭和41年)秋でいったん係船し、それまでに津軽丸型をもう1隻追加建造することを、1965年(昭和40年)10月22日の常務会で決定し〔青函連絡船史p207~209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970〕〔青函連絡船史p78 国鉄青函船舶鉄道管理局1970〕、11月15日 その建造を浦賀重工へ発注、翌1966年(昭和41年)2月15日には起工され、10月16日竣工した。これが2代目十和田丸であった〔古川達郎 続連絡船ドックp12 船舶技術協会1971〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十和田丸 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|